2022年10月23日

2022 高山ツーリング 4回目

開田村の「新そば祭り」を目指して出発。

昭和IC付近で穴に突っ込んで、ハンドルがロック・トゥ・ロックまで振れる。
焦ったが、問題なく通過。
高速道路とは言え、漫然と走っていた事を反省。

伊那で高速を降り、権平トンネルを経て国道19号へ
道の駅 日義木曽駒高原で一休み。
珍しい360ccの軽自動車を発見。
エアコンが効けば、このくらいのサイズの自動車がいいんだよなぁ。
あれ、"88"ナンバー? 特種用途自動車?
360cc白ナンバーの軽の乗用は、"5XX"でなかったんだよね。

IMG_20221023_105639-2.jpg

お目当ての大目旅館で昼食

名物のすんき蕎麦、とうじ蕎麦 は、二人分以上からだそうです。
まあ、大ざる蕎麦なんですが。
もう、旅館としては営業していないそうです。
いつまで、蕎麦の営業をしてくれるなぁ

IMG_20221023_122509-2.jpgIMG_20221023_122455-2.jpgIMG_20221023_120336-4.jpg

安房峠の紅葉樹の葉はすっかり落ちています。
まあ、交通量があるので、路面は、綺麗です。

IMG_20221023_143339-2.jpgIMG_20221023_144019-2.jpg

松本から、高速に乗って帰宅。
posted by 青い亀 at 00:00| Comment(0) | 日記

2019年02月03日

SP-TDC マウント その4

今日は、ちょっと気温が上がってので、久しぶりに作業です。

SP-TDCと作って頂いたケースとの隙間にれるゴムも調達。
1mm厚では、ちょっと薄い。
2mm厚では、入らなかった。
1.5mm厚で丁度でした。
なかなか、適当なゴムを見つけるまで試行錯誤をしてしまいました。
でもどうにか、適当な緩衝材を入れてケースにSP-TDCを収める事ができました。

今日は、車体に作って頂いたケースと車両に設置です。
SP-TDCは、ケースに収めて設置は、すんなり行きました。

DSCF5913-2.jpg

電源と、イグニッションコイルへのケーブルを必要な長さに切りそれえました。
吸気圧センサーと、クランク角センサーのケーブルは、時間切で作業ができませんでした。
青空メンテナンスの辛いところです。

あ、ハンドルに巻いておいた、時計の電池が切れていたので、交換しました。
DSCF5906-2.jpg
posted by 青い亀 at 23:40| 日記

2018年12月22日

SP-TDC マウント その3

結局、神宮司さんに相談。

タンク下は、エンジンからの熱の問題があり、オススメではないとの事。
左サイドカバー内に取り付け用の箱を作ってもらう事に。

DSCF5753-2.jpg

DSCF5755-2.jpg
これが、出来上がったものです。
箱自体は、外注です。しかし、ステーは、店舗で取り付けてもらいました。
こう言った事は、やはり設備の整った店でないといけません。
気軽に現物合わせで作業をやっていただけるのが、ありがたいです。
posted by 青い亀 at 00:00| Comment(0) | 日記