先週仕入れておいたバッテリーを取り付け。
今回も、日立の「豊作くん」AH30A19L です。
始動テストも、一発で始動。やはり新しいバッテリーだと、スターターモーターも力強く回ります。
その後、フロントのブレーキスイッチも交換。
ブレーキ・マスターをホンダのCB1300用に交換してあるので、スイッチもホンダ用です。
N.T.B SSH-02 35340-MM5-600の互換スイッチです。
ブレンボのマスターと違って、ノーマル(基本)メーク(閉、スイッチが入っている)で、ブレーキを離した時に
ブレーキレバーに押されてブレーク(開、スイッチが切れる)するようになっています。
ブレンボは、ブレーキをかけた時にスイッチが入るようになっています。
どちらが良いのかなぁ。
ホンダは、手間をかけてスイッチを開発しているようなので、ホンダ方式に意味がありそうな気がしますが。
2016年09月03日
バッテリー ブレーキ スイッチ 交換
posted by 青い亀 at 08:55| Comment(0)
| 車両メンテナンス
2016年08月27日
2016 夏 オイル交換
洗車は済ませたけど、ツーリング後のオイル交換がまだでした。
オイル交換のついでに、イグニッションコイルの交換。
まずは、オークションで調達しておいたコイルと、現在付いているコイルをテスターで確認。
一次側はどれも、3オームぐらい。二次側は、現在付いているコイルは、どちらも20kオームぐらいで、調達しておいたのは、100kオームぐらいです。さてと、調達したコイルももしかすると不良品?それとも、型番が違う?
シーョトの可能性を減らすためめに、コイルをマウントしているエーモンのステーをちょっとグラインダーで切っる。
現在付いているコイルのどちらが具合が悪いかわからないので、とりあえず左気筒用のコイルと調達したコイルを交換。
とりあえず、予備のプラグで点火の確認をして、始動チェック。
あ、バッテリーが上がった。
どうやらもうごまかしきれないようです。
近くのイエローハットでは、もうA19Lの在庫はありません。しかし、ホームセンターに在庫があることが分かっています。農機具用の「豊作くん」。私の要求にジャストフィトです。
バッテリーを取り外していると、雨が降ってきて、作業撤収です。
KITACO ブリーザーパイプセット/タイプ2 513-1000009は、ファイナルのブリーザーとして使えないことが判明。M20でなくM30です。
あと、オイルドレインボルトは、M20 P1.5 と確認。
オイル交換のついでに、イグニッションコイルの交換。
まずは、オークションで調達しておいたコイルと、現在付いているコイルをテスターで確認。
一次側はどれも、3オームぐらい。二次側は、現在付いているコイルは、どちらも20kオームぐらいで、調達しておいたのは、100kオームぐらいです。さてと、調達したコイルももしかすると不良品?それとも、型番が違う?
シーョトの可能性を減らすためめに、コイルをマウントしているエーモンのステーをちょっとグラインダーで切っる。
現在付いているコイルのどちらが具合が悪いかわからないので、とりあえず左気筒用のコイルと調達したコイルを交換。
とりあえず、予備のプラグで点火の確認をして、始動チェック。
あ、バッテリーが上がった。
どうやらもうごまかしきれないようです。
近くのイエローハットでは、もうA19Lの在庫はありません。しかし、ホームセンターに在庫があることが分かっています。農機具用の「豊作くん」。私の要求にジャストフィトです。
バッテリーを取り外していると、雨が降ってきて、作業撤収です。
KITACO ブリーザーパイプセット/タイプ2 513-1000009は、ファイナルのブリーザーとして使えないことが判明。M20でなくM30です。
あと、オイルドレインボルトは、M20 P1.5 と確認。
posted by 青い亀 at 11:37| Comment(0)
| 車両メンテナンス
2016年08月11日
2016 夏 洗車
ツーリングから帰って 洗車はまだでした。
だって、日差しの強い日が続き洗車なんかしていたら、熱射病にでもなりそうでしたので。
洗車のついでに、ミラーの取り替え。
立ちごけなどで、走っているとタレて来る根性無しのミラーを交換。
以前使っていたものを再使用。
見た目は、あまり好きでは無いが、安全には代えられません。
先立つものも、無いし、背に腹は代えられません。
ウインカーリレーの交換にも挑戦。
用意しておいたものが、使えないことが判明。
ファイナルギアのリザーバー取り出し口が痛んできているので、調達を掛ける。
KIJIMA(キジマ) テトロンホースミッションブリーザーKIT 106-024 M20×11 P1.5 D9 は、廃盤なので、KITACO ブリーザーパイプセット/タイプ2 513-1000009 を発注。
それと、イグニッョンコイルも発注。
コッキーネットさんから、ヤマハの1SL-82310-00-00を教えていただいたので、それを発注。
YZ-450なんかのコイルです。
カワサキの21121-1189 より、かなり安いです。
九州ツーリングの行きの東名高速からかなりイグニッョンコイルが怪しかったのです。
だんだん、失火する事が多くなってきまして。
以前の経験からイグニッョンコイルがパンクする予兆な気がします。
だって、日差しの強い日が続き洗車なんかしていたら、熱射病にでもなりそうでしたので。
洗車のついでに、ミラーの取り替え。
立ちごけなどで、走っているとタレて来る根性無しのミラーを交換。
以前使っていたものを再使用。
見た目は、あまり好きでは無いが、安全には代えられません。
先立つものも、無いし、背に腹は代えられません。
ウインカーリレーの交換にも挑戦。
用意しておいたものが、使えないことが判明。
ファイナルギアのリザーバー取り出し口が痛んできているので、調達を掛ける。
KIJIMA(キジマ) テトロンホースミッションブリーザーKIT 106-024 M20×11 P1.5 D9 は、廃盤なので、KITACO ブリーザーパイプセット/タイプ2 513-1000009 を発注。
それと、イグニッョンコイルも発注。
コッキーネットさんから、ヤマハの1SL-82310-00-00を教えていただいたので、それを発注。
YZ-450なんかのコイルです。
カワサキの21121-1189 より、かなり安いです。
九州ツーリングの行きの東名高速からかなりイグニッョンコイルが怪しかったのです。
だんだん、失火する事が多くなってきまして。
以前の経験からイグニッョンコイルがパンクする予兆な気がします。
posted by 青い亀 at 19:18| Comment(0)
| 車両メンテナンス